コラム

column

型枠大工の技をご紹介!世界に誇る日本の型枠工事

こんにちは!
埼玉県さいたま市に拠点を構え、関東一円で型枠工事を行っております株式会社丑山型枠工業です。
皆様は、型枠工事の歴史や技術についてどのくらいご存じですか?
型枠工事は、さまざまな視点から紐解くとその奥深さに気づかされます。
今回は型枠工事の歴史を振り返り、奥深い世界を体験してみましょう。

すぐれた技術と型枠大工の誕生

型枠
1850年、フランスで鉄筋コンクリートの技術が発明されました。
優れた技術は1899年頃に日本にも伝えられ、丈夫な鉄筋コンクリートの建物をつくるために型枠が使われるようになったのです。
明治時代に取り入れられていた型枠工事は木製でしたが、大正時代には木製定尺パネルになり、鉄筋コンクリートの建築物がたくさんつくられるようになりました。
昭和に入ってからも木製定尺パネルは使われ続けましたが、昭和32年頃になると強度や耐水性に優れた合板の型枠に変わっていきました。
昭和42年になると「コンパネ」と呼ばれるコンクリート型枠用合板が使われ始めます。
コンパネは見た目が美しいというメリットがあることから積極的に使われるようになり、やがては型枠大工の誕生へとつながっていきました。
以前は同じ職人が建物の建築と型枠工事を行っていましたが、型枠工事を専門に行う職人が増えていったのです。
そして現代では、大型パネルの使用・型枠の複合化・型枠工事のシステム化が進んでいます。
現在は材料の進歩によって、曲線の構造物・サイロなどを使用したスリップフォーム・橋の建設などでも型枠が取り入れられています。
時代とともに型枠工事の技術はどんどん進化し、世界に誇る工事となっているのです。

型枠工事で用いられる技術

型枠工事ではさまざまな技術が用いられていますが、ここでは主に「コンクリート型枠用合板」「セパレーター」「フォームタイ」の3つについて紹介します。
コンクリート型枠用合板は耐久性や耐水性に優れているもので、複数の板を接着剤で合わせています。
セパレーターは、型枠工事に必ず使用されるパーツのひとつです。
円筒状の棒にネジ加工が施されており、Pコーンと呼ばれるパーツを両端のネジ部分に取り付けて使います。
そしてコンクリートの型枠を一定の間隔で保つために使うのが、フォームタイです。
型枠工事では上記で挙げたようなパーツを使用しながら、スムーズな建物の建築に努めています。
ただし、美しい仕上がりにするためには職人の技術力が欠かせません。
型枠大工を目指すなら、綺麗かつ丁寧な仕上がりになるよう日々の努力が必要となるでしょう。

【求人】新規スタッフ募集中!

JOBと新緑
弊社では、事業拡大を見据えて新たな人材を募集中です。
入社後は、現場における型枠工事一式をお任せいたします。
年齢・経験・男性女性は一切問いません。
元気があって、やる気のある方ならどなたでも歓迎いたします!
ぜひお気軽にご応募ください。
最後までご覧いただき、誠にありがとうございました。